2018年11月11日日曜日

エドヴァルド・ムンク

「生命のダンス」

代表作の「叫び」はあまりにも有名だが、その他の作品からも感じられるように、抑圧された心の中にある恐怖や不安を表現している。その強烈な感情表現は、後の画家達にも大きな影響を与えたと言えるだろう。



 ムンクの周囲には「死と病」の影が絶えずつきまとっていた。その恐怖に怯えながら育った彼は、いつしか結核と精神衰弱の家系に生まれた自分は、独身を通した方が良いと考えていたようだ。
 自らの運命に怯える彼に、もうひとつの恐怖が加わった。それは、トゥッラという女性との関係だ。裕福な家庭に育ったトゥッラは、金にものを言わせ、ムンクを意のままに操ろうとした。ムンクは嫌気がさし彼女を避けるようになつた。しかし、トゥッラは執拗にムンクを追い回し、ストーカーにまでなった。
 ある日、ツゥッラは自殺をほのめかしピストルを手に取る。止めようとしたムンクとツゥッラはもみ合いになり、暴発したピストルでムンクは中指を失うことになる。

「ムンクとツゥッラ」
 「生命のダンス」はツゥッラと交際中の作品で、ムンクに恐怖を植え付けたのと同時に、制作活動にインスピレーションを与えたと言ってもいい。
 作品中央は、ムンクと昔の恋人、左の女性はツゥッラ、右の女性も年老いたツゥッラだと言われている。やがて起きる二人の悲劇を予期した作品だ…。

 ちなみに、赤い女性は「情熱」を、左のツゥッラは「無垢」を、右のツゥッラは「内なる影」を暗示しているそうだ。

2018年1月24日水曜日

フェリシアン・ロップス

 Félicien Ropsは、ベルギーの耽美主義の画家で、エッチングやアクアチント技法の版画家である。ロップスは油絵よりもスケッチが得意で、最初戯画絵師として名声を得た。その後、晩年のボードレールと出会い、ロップスは一生忘れることのできないほど強烈な印象を受けたという。ロップスはボードレールの『漂着物』の口絵を描いた。この本は、フランスの検閲で削除された『悪の華』の詩を集めたもので、当然ながら、ベルギーで出版された。
 ボードレール、ならびに、ボードレールが表現した芸術と関わることで、様々な作家たちからの賞賛を得た。ロップスは象徴主義・デカダン派の文学運動と関係を持ち、そうした作家たちの詩集にイラストを描いた。詩の内容同様に、ロップスの作品も、セックス、死、悪魔のイメージが混在する傾向が強かった。
晩年、ロップスの視力は衰えたが、死ぬまで文学との関わりは持ち続けた。


2016年12月14日水曜日

アルフォンス・マリア・ミュシャ

「夢想」
 Alfons Maria Muchaは、アールヌーヴォーを代表するグラフィックデザイナーであり画家だ。デザイナーとして数多くのポスター等を制作した。ミュシャの作品は星、宝石、花などの様々な概念を、女性の姿を用いて表現するスタイルと、華麗な曲線を多用したデザインが特徴だ。

Alfons Maria Mucha

 イラストレーションとデザインの代表作として「ジスモンダ」「黄道12宮」「4芸術」などが、そして画家としての代表作として20枚から成る連作「スラヴ叙事詩」が挙げられる。

「ジスモンダ」


「黄道12宮」
「4芸術・音楽」

「4芸術・ダンス」
「4芸術・絵画」


「4芸術・詩」

 旧オーストリアに生まれたミュシャは、19歳でウィーンで舞台装置工房で働きながら夜間のデッサン学校に通う。その後エゴン伯爵がパトロンとなり、伯爵の援助でミュンヘン美術院で学び、パリのアカデミージュリアンで力をつけた。
 彼の出世作は舞台女優サラ・ベルナールの芝居のために作成した「ジスモンダ」のポスターだ。この作品は当時のパリにおいて好評を博し、文字通り一夜にしてアールヌーヴォーの旗手としての地位を不動のものとした。
 またサラ・ベルナールの他、タバコ用巻紙、シャンパン、自転車などのポスター制作を行った。

「タバコ用巻紙」

「シャンパンのポスター」

「自転車ポスター」

 その後、アメリカの富豪から援助を受け、故国であるチェコに帰国し、20点の絵画から成る連作「スラヴ叙事詩」を制作する。この一連の作品はスラヴ語派の諸言語を話す人々が、古代は統一民族であったという近代の空想「汎スラヴ主義」を基にしたもので、空想上の民族「スラヴ民族」の想像上の歴史を描いた。
 スメタナの組曲「わが祖国」を聴いたことで、構想を抱いたといわれている。完成までおよそ20年を要している。



「スラヴ叙事詩」

 その「スラヴ叙事詩」今日から国立新美で公開される。非常に楽しみではあるが、若冲のときのように老(若)男女大勢の観客が訪れることだろう。ゆっくりじっくり鑑賞できるだろうか…。

2016年12月4日日曜日

エドワード・ホッパー


Nighthawks」
(夜の散歩者(夜の鷹)・夜更かしをする人々)
密閉されたガラスの檻か水槽のように、明るく照らし出されたバーが街の暗闇に浮かび上がる。
暗闇から逃れたバーは「夜の鳥」たちに一瞬の、または永遠の退避場所を提供してようだ。
そこは不可思議な場所ではないはずだ。しかし、捕獲と罠が暗示されているようだ。

「エドワード・ホッパー」

 Edward Hopperは、20世紀アメリカの具象絵画を代表するひとりだ。日常のひとコマを写実で描かれてはいるが、不思議な魅力に引きつけられる。
 写真でいえば、こんなアングルで誰が撮るだろうかと思える。フレーミングがまったく独創的だ。しかも誰も絵にしようと思わないところで、しっかり絵にしてしまう。色数も抑制して良い意味で描き込みも少ない。

「ルーム イン ニューヨーク」
二人でいるほうが、ひとりより寂しい。
所在なさと倦怠が画面を薄く覆っている。

 彼の描く人物からは、人間の孤独や精神性が感じ取れる。静寂や空虚さの中から、どこか存在の不安めいた佇まいが感じられるのだ。かえってこのような静止して硬直化したような世界を見せられると、どこか逆にこちら側の精神性をオーバーラップされて来るように思える。このようなコンセプトは、デイビッド・ホックニーにも通じるようだ。

「夜のオフィス」
批評家の解釈を二つ
1.「私たちは画面から、何か奇妙なことが進行中であることがわかる。 2人の関係は別にして、ふたりが見たところ、まだ見つからない書類をさがして、この遅い時刻に資料を読みふけっているらしい情況から、サスペンスに満ちた雰囲気が生まれる。」
2.「この絵においてホッパーは、普通以上に多くの手がかりを語り手に与えている。 デスクの左の方に、女が見たばかりの紙が1枚ある。 ひとは、この官能的な女性が紙を取ろうと手を伸せば、彼女の動作は男を目覚めさせるであろうと想定する。 奥の壁には、ホッパーは人工照明の切片を描いたが、今度はそれが男と女が相互作用するであろう点を劇化する。」


 誰しも生活するうえでふと感じる孤独を表現している。現代の厳しい競争社会との対比で、よりいっそうエドワード・ホッパーの絵画の持つ魅力が引き立つ。今でも人気のある理由は、数十年前に作品が描かれた時代から現在まで、社会の根本的な仕組みが何も変わっていないことが理由だろう。

「ホッパーは実に精神的だ。見る “禅” のようだ。」と誰かが解いていたが、ホッパー自身こんな言葉を残している。

「もしも言葉で言えるなら、絵にする理由などないだろう。」

2016年12月1日木曜日

エゴン・シーレ


 Egon Schieleは、オーストリアの画家だ。彼の時代は当時盛んだったウィーン分離派の影響を受けながらも、独自の絵画を追求した。

「エゴン・シーレ」

 シーレは、年長の画家クリムトと関係深く、エロスが作品の重要な要素になっている点で共通していた。しかし作風の面は両者はむしろ対照的であった。
 世紀末の妖しい美をたたえた女性像を描き、金色を多用した装飾的な画面を創造したクリムトは、「表現対象としての自分自身には興味がない」として、自画像をほとんど残さなかった。

「自画像」

 これに対してシーレは、関心はどこまでも自分の内部へと向かい、多くの自画像を残した。自画像を含むシーレの人物像の多くは激しくデフォルメされ、身をよじり、内面の苦悩や欲望をむき出しにしている。

「死と乙女」

 しかし画家として評価を得始めた矢先、妻エーディトがスペイン風に罹り、シーレの子供を宿したまま亡くなる。シーレも同じ病に倒れ2日後に亡くなる。享年28歳。

 確かなデッサン力に裏付けられたシーレの作品は、現代人が見て見ぬ振りをするような好奇心をかき立てる。

「新作ポスター」

 1981年にシーレは一度映画化されたが、新作の「エゴン・シーレ 死と乙女」が来年1月に公開される。

2016年11月26日土曜日

グスタフ クリムト

グスタフ クリムト
Gustav Klimt

私の自画像はない。
絵の対象としては自分自身に興味がない。
むしろ他人、特に女性、そして他の色々な現象に興味が有るのだ。

「接吻」1907-08
発表と同時に政府に買い取られた、彼の代表作。
崩れ落ちる宝石のようなあやうい足もとと
まばゆい黄金の光につつまれた恍惚の表情。
「愛」は「死」と共に在り、隣り合うことで輝きを増す。

 最も有名な「接吻」には、金箔が多用され絢爛な雰囲気を醸し出している。この作風は琳派の影響だともいわれている。
 
「ダナエ」1907-08
黄金の雨に姿を変えたゼウスは幽閉されたダナエを訪れる。
身をふるわせるエクスタシーを優美に表現した作品である。
ゆたかな顔の表情は、数多くの女性像の中でも絶妙にして秀逸だ。

 彼の作品は、女性の裸体、妊婦、性など、赤裸々で官能的なテーマを描く。甘美で妖艶なエロスと、常に死の香りが感じられる。

「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像Ⅰ」1907
「黄金の時代」に描かれた肖像画の傑作のひとつで
エジプトや日本の装飾様式が見事な効果を生み出している。
彼女はクリムトの恋人のひとりだったと言われている。

「水辺の城館」1908-09
エミーリエとの避暑を過ごしたアッター湖畔の風景。
彼の風景画は、それ以外の作品とは全く違う趣を見せる。
生涯の恋人エミーリエとは、むしろプラトニックであったと言うが
ここで描くのは「輝くばかりの愛」ではなく「心の安息」なのであろうか。

 また、クリムトはかなりの数の風景画も残している。現在の日本の画家で流行っているSカンバス(正四角形)を愛用した。それは平面的、装飾的でありながら静穏で、同時にどことなく不安感をもたらす。

 世紀末のウィーンで新しい芸術の波を先導し、多くの非難や中傷を受けながらも、自らの表現を追求し続けたクリムト。時代の反感をかいながらも、徐々に彼の作品は観るものを虜にし、現在に至ってもその価値は衰えない。

2016年11月20日日曜日

タマラ




 タマラ・ド・レンピッカ(1898年~1980年)はポーランド生まれのアール・デコの画家である。彼女の個性的で大胆な作風は、ロートのソフト・キュビスム、ドニの総合的キュビスムの影響を受け、さらに急速な進化を遂げ、アール・デコ運動の冷ややかな一面と官能的な一面を統合させる。
 彼女について、ピカソは「統合された破壊の斬新さ」と語った。彼女は、印象派の画家の多くが下手に絵を描き、「汚い」色を使用していると考えていた。それに対して彼女のテクニックは、新鮮で、クリアで、正確で、エレガントだった。



 1925年、彼女は自画像を描く。『オートポートレート(緑色のブガッティに乗るタマラ)』がそれで、ドイツのファッション雑誌『ダーメ』の表紙を飾った。1974年、雑誌『オート・ジャーナル』では、この絵について、「タマラ・ド・レンピッカの自画像は、自己主張する自立した女性のリアルなイメージである。彼女は手袋をし、ヘルメットをかぶって、近づき難い。冷たく、心かき乱す美しさ、身震いさせられる——この女性は自由だ!」と。 
 狂騒の20年代、タマラ・ド・レンピッカは、パリでボヘミアン的な人生を送っていた。パブロ・ピカソ、ジャン・コクトー、アンドレ・ジッドとは知り合いだった。彼女の美貌、さらに彼女が両性愛者であることはよく知られていた。男性とも女性とも関係を持つことは、スキャンダラスで騒がれた。しばしば彼女は、自画像の中にストーリー性を持たせ、ヌードのスケッチは挑発的効果を生み出した。彼女は、ヴァイオレット・トレフーシス、ヴィタ・サックヴィル=ウェスト、コレットら、文壇・画壇のサークルに属したレズビアンおよび両性愛者たちと親しく交際した。さらにシャンソン歌手のシュジー・ソリドールと親密になり、後には彼女の肖像画も描いた。



 1939年から、タマラはアメリカで「長期休暇」を始めた。彼女はただちにニューヨークで個展を開いた。住まいに選んだのは、カリフォルニア州のビバリーヒルズで、ハリウッドの映画監督キング・ヴィダーの家の向かいだった。そして、ハリウッドスターのお気に入りの芸術家になった。ガルボのような仕草を身につけ、タイロン・パワー、ウォルター・ピジョン、ジョージ・サンダースといったスターたちのセットを訪問し、反対に仕事場を訪問されたりした。
 1941年頃の彼女の作品のいくつかは、サルバドール・ダリを思わせる。その後1943年、ニューヨークに居を移す。スタイリッシュな生き方を続けるが、この頃には画家としての名声はもはや失われていた。タマラは新しい作風を模索し始めた。描く対象を広げようと、静物画から抽象画まで手を出した。筆の代わりにパレット・ナイフを使ったりもした。1962年新作を出展したが好評は得られなかった。タマラは二度と作品を発表しないと決めプロ画家を引退した。しかし、絵を描くことは続け、時々旧作を新しいスタイルで描き直したりした。
 1970年代の人間は才能と「育ち」が欠如していて自分の芸術がわからないだの、不平をこぼしまくったが、全盛期の筆力と技巧を二度と取り戻すことはできなかった。1978年、タマラはメキシコに移住する。年老いた世界中の仲間と少数の若い貴族に囲まれて暮らすためだった。



 タマラは充分長生きすることができた。というのも彼女が死ぬ前に、流行の推移はすっかり一巡していたのである。若い世代がタマラの芸術を再発見し、熱烈に支持した。1973年の回顧展も大好評だった。彼女が死んだ時には、彼女の初期のアール・デコ絵画が続々と展示・販売された。彼女の人生にヒントを得た芝居『タマラ』はロサンゼルスでロングランされ、その直後、ニューヨークでも公演された。ジャック・ニコルソンは、タマラの作品をコレクションしている。2005年には、女優兼アーティストのカーラ・ウィルソンが、タマラの生涯に基づく一人芝居「Deco Diva」を演じた。



 マドンナもタマラの大ファンで、彼女の作品を集めており、イベントや博物館に貸し出したこともあった。マドンナは、『エクスプレス・ユアセルフ』、『Open Your Heart』のプロモーション・ビデオでタマラの作品を登場させ、そしてついに、冒頭にタマラの多数の作品をあしらった『ヴォーグ』のプロモーション・ビデオの衝撃は、タマラ・ド・レンピッカの世界的な大衆人気を不動のものにしたのである。